~単衣と夏着物を楽しむ会~
日時:令和6年6月30日(日)
時間:一部/10:30~12:30
二部/13:30~15:00
場所:妙心寺塔頭「大雄院」
住所:京都市右京区花園妙心寺町52
お配りしているチラシの連絡先に誤りがござます。
訂正してお詫び申し上げます。
正しくは090⁻8955⁻3156です。
お申し込みは上記にお電話、又は逸匠庵いちせInstagramにメッセージをお願いいたします。
お待ちしております。
多くの皆さまにお越しいただき
無事盛会のうちに終了することができました。
心よりお礼申し上げます。
日にち:令和6年5月11日~5月19日
時 間:10時~17時
場 所:逸匠庵いちせ
京都市上京区弁天町304
≺夏着物・浴衣お合わせ会同時開催≻
夏着物・浴衣でお出かけしませんか?
6/30に夏越の祓にちなんだ茶会を開きます
茶会でお召いただく夏着物、浴衣の
コーディネートをご提案いたします
多くの皆さまにお越しいただき
無事盛会のうちに終了することができました。
心よりお礼申し上げます。
~逸匠庵いちせからのお知らせ~
今後の予定(変更の可能性もあります)
5月11日(土)~19日(日) 催事 夏まつり
逸匠庵いちせ
6月1日(土)・2日(日) 薪能
平安神宮
6月30日(日) 着物を愛でる会
~夏越しの茶会~
大雄院
7月15日(祝・月) 着物を愛でる会
~祇園祭~
9月1日(日) 着物を愛でる会
~貴船でランチ~
4月21日(日) おてらばこ
大雄院×おはりばこ
※盛会のうちに終了いたしました
※盛会のうちに終了いたしました
※盛会のうちに終了いたしました
"きもの"と聞いて思い出すのは、七五三や成人式そして結婚式、入学式や卒業式の母の着物姿が記憶に残っています。
最近は、あまり身近のものではなくなっている着物ですが、大切な人と過ごすひとときに着物をお召しいただき、世代を問わず、楽しみの一つにして頂ければと思っております。
ごあいさつ
“ひと”と“きもの”を結ぶ和(輪)
/お着物の準備をしましょう\
/まずは身近な場所へ\
/着てみましょう\
逸匠庵いちせでは、大切な日本文化である"きもの"を永く受け継いでいただけますように、きものを身近に楽しんでいただく提案をさせていただいております。
きものを着て、お茶会やお食事、伝統芸能の鑑賞会(歌舞伎など)気軽なお出かけから、伝統文化に触れる機会まで、さまざまな環境で着物そのものに触れていただく機会も大切に、心を込めておつきあいさせていただきます。